今年の中秋の名月は9月15日でした。
プライムコートでは、ジャズ音楽を聴きながら十五夜を迎えるミニコンサートを開催。
あいにく当日は曇り空のため、お月様は見ることができませんでしたが、ロビーにあるモニター画面に映した月の映像を見ながら静かな時を過ごしました。
中秋の名月は終わりましたが、これから10月にかけて美しい満月を見ることができる機会はあります。
これから秋本番ですね。
今年の中秋の名月は9月15日でした。
プライムコートでは、ジャズ音楽を聴きながら十五夜を迎えるミニコンサートを開催。
あいにく当日は曇り空のため、お月様は見ることができませんでしたが、ロビーにあるモニター画面に映した月の映像を見ながら静かな時を過ごしました。
中秋の名月は終わりましたが、これから10月にかけて美しい満月を見ることができる機会はあります。
これから秋本番ですね。
9月13日、プライムコート主催で、ロコモティブシンドロームをテーマとしたセミナーを開催しました。
講師は理学療法士・パーソナルトレーナーとして活動している方です。
はじめに、ロコモティブシンドロームについてお話しいただき、次に「ロコモ度1」とはどのような状態をさすのか、具体的に説明していただきました。
身近にできるトレーニングとして、「(イスに)ゆっくり座り、(イスから)ゆっくり立つ」動作を紹介していただきました。
特に女性は加齢とともに骨が弱くなるので、ストンとイスに座っただけで圧迫骨折になる方もいると聞き、注意をしながら普段の生活を送ることが大切だと感じました。
参加者全員で体を動かす体操を行ったりして、とても参考になるセミナーでした。
写真は、風船蔓の果実です。
プライムコートから徒歩圏内になる緑豊かな場所に生っていたいたものです。
風船蔓は季語としては「秋」です。
愛らしい袋ですが、はかなくもろい印象もあり、まさに夏の終わりを告げるような風物ですね。
今日も暑いですね。
土用の丑の日にプライムコートでは特別食「鰻重」をご用意しましたが、
一度に多く調理できないため、日をずらして3回に分けて実施しました。
今日は3回目です。
ボリュームたっぷりの国産の鰻を食べ終わる頃には、身も心もほかほかと元気が出てくるような感じでした。
来年の鰻も楽しみにしています!
聖蹟プライムコート東大宮では、NTTドコモさんのご協力のもと、
来る8月9日、ご入居者向けにスマートフォンの使い方の講座を開催します。
シニア層のスマートフォンに向ける関心は日増しに高くなっていると感じています。
どんな講座になるか、今から楽しみです。
今日はプライムコートの夏祭り。
和太鼓の演奏を聴いたり、射的やだるま落とし、スイカ割りなどのゲームをした後は、
3階屋上庭園で花火を観覧。
涼しく気持ちの良い戸外で見る花火に郷愁を感じつつ、夏の宵を楽しみました。
夏祭りの季節がやってきました。
聖蹟プライムコート東大宮の夏祭りイベントは、7月24日(日)開催です。
会場となる1階ロビーでは準備が着々と進んでいます(写真)。
和太鼓、ゲームコーナー、花火大会、ビアホールなど、お楽しみプログラムが満載です。
特に今年はゲームコーナーに力を入れています。
みなさん、楽しみにしていてくださいね!
7月12日、プライムコートでは、「気を付けて!夏の脱水」と題して
夏の水分補給についてミニセミナーを開催しました。
熱中症対策のための水分補給では、汗として失われる塩分も補給する必要があります。
スポーツドリンクや経口補水液は、数多くの種類が市販されています。
セミナーでは、それぞれどのような特徴があって、飲み心地はどうなのか、
実際に数種類を飲み比べてみました。
味は、飲みにくい(薬っぽい)物から、果汁入りで飲みやすい物まで様々です。
(飲みにくいものは冷やしたほうが飲みやすくなるようです)
「飲みにくい」と感じた飲料は、体への浸透度合いは良かったりします。
様々な商品が販売されているので、実際にいくつか試してみて、
自分に合った飲料を見つけてみることは大切だと感じました。
7月5日、夏の大運動会を開催しました。
写真は、椅子に座って行うビーチバレーです。
実際にやってみると意外に面白く、つい熱が入ってしまいます。
天井にボールが当たるとアウトなのですが、強烈スパイクを打ったがためにアウトになる人が続出。
ラリーなんて無理だうと思っていたらとんでもない、結構長く続くラリーに参加者は皆エキサイトしていました。
最後はパン食い競争で楽しく閉幕。
来年も乞うご期待!